運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-31 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

そして、その後ですけれども、ADAと呼ばれる障害を持つアメリカ国民法ができて、これが国連の障害者差別禁止法にも影響をしております。そして、日本には、もちろんバリアフリー法への影響とかユニバーサルデザイン影響に至っております。  そして、英国については、DPTAC、これは日本にはないんですが、障害者が全体の平均、十五名いましたら八名以上を障害者委員で占めるという全国的な組織でございます。

秋山哲男

2018-05-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

その二〇〇〇年の前にできた理由は、アメリカADAという障害者アメリカ国民法というのができて、そしてイギリスはDDAという障害者差別解消法というのができて、それが一九九〇年と九五年ですが、その後、二〇〇〇年に日本が初めて交通バリアフリー法を作りました。  今回の法案は、バリアフリーにおいて着実に成果が上がっているというふうに私は見ております。

秋山哲男

2017-05-23 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

例えば、南西諸島で陸とか空の隊員が負傷した、あるいは民間の方が負傷した、あるいは国民法の観点でも、そういう方々を、離島ですから地べた、地続きじゃありませんから、そういう離島からどうやって医療後送、メディカルエバキュエーションをやるか。この衛生のたった五人だけではこれは絶対無理ですよ。この辺りは前から言われている課題です。  さらに、もう一つの課題統合運用研究機能です。

佐藤正久

2001-11-14 第153回国会 参議院 予算委員会 第5号

このジョブコーチ制度米国で普及しているわけでありますが、このような障害者雇用を含めて障害者対策米国で進んできたのは、アメリカンズ・ウイズ・ディスアビリティーズ・アクト、略してADA法と言われておりますけれども、日本語訳ですと障害を持つアメリカ国民法ということになりますけれども、この法律制定が大変に重要な役割を果たしたと、そのように考えているわけであります。  

渡辺孝男

2001-02-05 第151回国会 衆議院 本会議 第2号

アメリカでは、ADA障害を持つアメリカ国民法が一九九〇年に誕生しております。我が国においても、障害者権利法制定すべきであります。早急に検討に入るよう求めるものでありますが、総理並びに厚生労働大臣の御見解をいただきたいのであります。(拍手)  次に、年齢雇用差別禁止法制定及び新卒者就職支援についてお伺いします。  

神崎武法

2000-03-23 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第5号

この憲法のもとにあります我が国民法というのは所有権絶対を定めたものであります。なぜ先生はこの憲法を極めて支持をされるのかということと、そしてまた繰り返してのお尋ねになりますが、理屈として、片一方はいい、片一方はいけない、それは非常に矛盾した態度ではないかというふうに私は思いますが、いかがですか。

石破茂

1993-03-25 第126回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

いろいろ調べておりましたら、これはもうこの方面の方には大変有名な法律だというふうに思いますが、アメリカADA法とでもいうのでしょうか、障害を持つアメリカ国民法というのが成立をして、一九九一年に正式にスタートしたというふうに聞いております。これを読みますと、アメリカという国もいろいろな問題点はあるにしても、やはりすごいなというふうに思いますね。

菅直人

1990-06-08 第118回国会 衆議院 本会議 第24号

御承知のように、この五月二十二日にアメリカ合衆国において、障害を持つアメリカ国民法下院で可決されました。この法は、障害者雇用社会参加、あらゆる差別禁止福祉の増大を目指した総合的な障害者権利保障となっています。道路や広場、建物のすべてにおいて車いすや松葉づえでも動けるような設備の取りつけ、交通機関、電話などの通信機器障害者が容易に利用できるような実質的な対応を義務づけています。

外口玉子

1990-03-26 第118回国会 参議院 予算委員会 第3号

さて、福祉法制ということについてちょっと伺いたいと思いますけれども、アメリカのネーションズ・ビジネスという本の二月号に障害を持つアメリカ国民法というのが議会を通過する見通しという記事があるんですけれども、総理並びに厚生大臣、このことについて御存じでございましょうか、この法案のことについて。

下村泰

1981-11-13 第95回国会 衆議院 法務委員会 第7号

そこで、この第三基準に関連をして質問をするのでありますが、特段の忌避事由がない限り特在を考慮するという第一の「日本人または正規に在留する外国人親族関係にある者」の親族関係というのは、日本国民法で言いますところの親族という意味でございましょうか。  それから質問の第二は、正規在留外国人というのがありますが、この在留資格は限定されておるのでしょうか。

岡田正勝

1960-03-25 第34回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

在日米駐留軍により使用される日本人労務者に関する地位に日本国民法および刑法を適用するために、それらの法の基本的研究をなす。8日米小委員会両国委員の間に良好な作業関係を樹立し、かつ維持するために、また、審議中の問題を委員が迅速かつ完全に了解することを促進するために委員会の通訳をする間、機転ある外交手腕を用いる。9通信を出し、また返信する。」

小里玲

1952-04-24 第13回国会 衆議院 本会議 第34号

法案は、破壊活動防止法案とともに、日本支配者と、その忠実な召使吉田政府を防衛し、日本民族を圧殺せんとする反国民法であります。  第四、外国軍隊が駐在する場合に、その施設や区域の外においては、一般に駐在国が裁判権を持つのが国際的大原則である。もつとも、二、三の例外はある。しかし、日米行政協定にあるように、軍人、軍属の私用中の犯罪や、その家族の犯罪についても米軍裁判権を承認した。

加藤充

1950-04-24 第7回国会 参議院 法務委員会 第30号

鬼丸義齊君 後の場合はそれで分りましたが、第一の例えば朝鮮人日本国籍を持つ者が、日本においては日本人国籍を持つ者と同様に国内法で認めておるという只今の説明では、ちよつと私は分りませんが、もう少し法律上の、内地の国民法法的根拠はどこに置いて、そういうことに只今政府のほうでは御覧になつておるのでありますか。

鬼丸義齊

  • 1